Aug
3
【Web3.0ミートアップ@産学】「Dfinity / Internet Computer」#1
〜今後加速する「Web3.0 × スタートアップ」に向けた共創環境づくり〜
Organizing : 産学研究PJ『C3F』
Registration info |
エンジニア(リアル会場参加) Free
FCFS
iU学生(リアル会場参加) Free
FCFS
その他学生(リアル会場参加) Free
FCFS
産業界(大人)の方(リアル会場参加) Free
FCFS
オンライン参加(YouTubeLive) Free
FCFS
|
---|
Description
背景
- iU 情報経営イノベーション専門職大学では、「Web3.0」「メタバース」「ノーコード」をテーマとした、産学研究PJ『C3F』を立ち上げました。
- 特に、2022年〜2023年においては、今後Web3.0のフロントエンド基盤となりうる「Dfinity / Internet Computer」を主軸にエバンジェライズ・インキュベーション環境を形成していきたいと考えております。(HP:https://www.c3f-iu-university.com/ )
- 産学ですので、学生に限らず、社会人を含め、広くオープンイノベーションで環境創出していきます。
〜〜
背景①:Web3.0における課題
- 2022年7月現在、Web3.0のアプリケーションは、取引台帳の分散が仮にEthereum等のネットワークによって実現されたとしても、そのアクセスはAWS等のサーバ/データセンターを介している状況です。(結局Web2.0を介している)また、トリレンマ※の観点から、Web3.0のUX(ユーザ体験)は非常に複雑なものとなっています。これを解消するには、(現状)Web2.0に近い構造を採用せざるを得ず、結局のところWeb3.0の特徴を活かしきることは難しくなっている状況です。(※トリレンマ・・・分散、セキュア、スケーラブルの3つを同時に満たすことが困難なこと)
〜〜
背景②:私たちの着目
- それらの問題を解消しうる観点として、「Dfinity / Internet Computer」に着目しています。
- そこで、私たちは、これらを日本でエバンジェライズしつつ、新たなWeb3.0スタートアップ・インキュベーションの環境を、産学を横断して創造していきたいと考えています。
〜〜
概要(初回ミートアップ)
- 今回は、上述の背景から、「Web3.0」「Dfinity / Internet Computer」を取り上げる【初回のミートアップ】を予定しております。
- 今後、具体的にWeb3.0のアプリケーションを開発していきたい「エンジニア」の方、Web3.0での事業/スタートアップ等に関心のある「学生やアントレプレナー」の方、Web3.0を活用した事業/インキュベーション等に関心のある「企業・産業」の方は、ぜひ参加をお願いいたします。
〜〜
※リアル会場(虎ノ門)とオンライン(YouTubeLive)でのハイブリッド開催となります。前日・当日までに、参加者にConnpassのメッセージ経由で参加方法についてご案内いたします。
動画
【Web3.0ミートアップ@産学】「Dfinity / Internet Computer(インターネットコンピューター)」
【第一部】Web3.0のフロントエンド基盤となりうる『Internet Computer』の概要 Sho T(高橋 翔) / iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
【第二部】『Web3.0アプリケーション開発との相性<技術補足>』hokosugi 氏 / from 技術アドバイザリー Dfinity JP
対象の方
- 具体的に今後Web3.0のアプリケーションを開発していきたい「エンジニア」の方
- Web3.0での事業/スタートアップ等に関心のある「学生やアントレプレナー」の方
- Web3.0を活用した事業/インキュベーション等に関心のある「企業・産業」の方
- その他、本内容に関心のある方
etc
イベント構成
- あくまで進行の目安(予定イメージ)となります
- タイムスケジュールは変更になる場合があります
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:00~19:10 | 【はじめに】 『開催趣旨、及び、産学研究PJ『C3F』について』 |
Sho T(高橋 翔) / from iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授 |
19:10~19:50 | 【第一部】 『Web3.0のフロントエンド基盤となりうる『Internet Computer』の概要』 |
Sho T(高橋 翔) / from iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授 |
19:50~20:10 | 【第二部】 『Web3.0アプリケーション開発との相性<技術補足>』 |
hokosugi 氏 / from 技術アドバイザリー Dfinity JP |
20:10~20:15 | 『Q&A』 |
全員 |
20:15~20:20 | 『関係者からの告知/案内等』 |
from 関係者 |
20:20~21:00 | 【第三部】 『交流会』 |
全員 |
※詳細は以下に記載の通りとなります
【はじめに】開催趣旨、及び、産学研究PJ『C3F』について(予定)
- Web3.0のスタートアップ・インキュベーション環境への模索
- 産業界及び産官学への活用についての模索
- その他、「ノーコード」「メタバース」「Web3.0」
【第一部】Web3.0のフロントエンド基盤となりうる『Internet Computer』の概要(予定)
- そもそもWeb3.0とは?その意義など
- Web3.0に欠けているアーキテクチャを埋める(ストレージ・データセンターの分散など)
ー背景/Why・プロジェクト概要 - Internet Computerの主な特徴9つについて
ー分散クラウド(分散Web)、画期的なUX/Webスピード、ID(II)の概念、DApps開発視点、リバースガスモデル、WASM、分散ガバナンス、LESS CO2、マルチチェーン統合 - 実現するWeb3.0世界観のイメージ(世界の実例や今後の予定の一端を観る)
登壇者:Sho T(高橋 翔)
iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
一般社団法人NoCoders Japan協会 代表理事
株式会社プレスマン CINO(Chief Innovation Officer)
NTT東日本にて11年間新規事業等に従事し、その間プロボノとしてベンチャー企業の設立経営に関与、世界初SNSブロックチェーンSTEEMのエバンジェリスト等を行い、アドバイザリーや講演を行う。2020年に一般社団法人NoCoders Japan協会を設立。NoCode/LowCode事業を主軸とする株式会社プレスマンのCINO(Chief Innovation Officer)も兼任。ノーコード人材が1900名超登録するプラットフォーム「NOCODO(ノコド)」も立ち上げる。「Robloxで世界を創ろう!コミュニティ」等にて、複数の市民団体等と共に、メタバース構築カルチャーを形成。様々なPoC等を行う。2022年7月から、iU 情報経営イノベーション専門職大学にて、産学研究PJ「C3F」を立ち上げ、Dfinity / Internet Computer のエバンジェライズ・インキュベーションを実施など。
HP:https://www.sho-takahashi.com/
Twitter:https://twitter.com/showying_art
【第二部】Web3.0アプリケーション開発との相性<技術補足>(予定)
- Internet Computerでのアプリ開発について/開発方法など
- 世界における実例/サンプルなど(Dfinity JPでの取り組みも)
- 今後のInternet Computerについて
登壇者:hokosugi氏(技術アドバイザリー Dfinity JP)
三重県在住。企業経営者。
Dfinity / Internet Computerに特化した技術者集団である「Dfinity JP(Dfinityの非公式日本コミュニティ)」のメンバー。
Dfinityが大好きで色々調査中。現在、Dfinityの各種ドキュメントを翻訳等も行っています。
LinkTree: https://hokosugi.icp.page
Q&A
質疑応答
交流会
参加者同士で自由に交流したいと思っています。
日時
2022年8月3日(月) 19:00〜21:00(18時40分開場 /虎ノ門 ※以下会場)
会場
オフライン(リアル会場の官民共創スタジオ)とオンライン(YouTube Live)での同時開催となります。
- リアル会場:官民共創スタジオ(http://kanminhub.org/)
※東京都港区⻁ノ門1-1-3 磯村ビル3階(最寄り:虎ノ門駅) - オンライン配信(YouTubeLive)も並行して実施
※前日・当日までに、参加者にConnpassのメッセージ経由で参加方法についてご案内いたします。
主催&共催
主催
産学研究PJ『C3F』@iU 情報経営イノベーション専門職大学
iU 情報経営イノベーション専門職大学の産学研究プロジェクト『C3F』です。産学を主体として実施していきます。ノーコード/メタバース/Web3.0を活用したカルチャー&インキュベーションを実施。特に2022年〜2023年は「Dfinity / Internet Computer」を主軸としたWeb3.0のスタートアップインキュベーション環境のカルチャー醸成を実施予定。
「Creating Cultures, Connecting Futures(カルチャーを創り、未来に接続する)」を掲げる。
HP:https://www.c3f-iu-university.com/
Twitter:https://twitter.com/c3f_iu
まとめサイト:https://dfinity-c3f.softr.app/
共催
SUNDRED株式会社
「100個の新産業を共創する」新産業アクセラレーター。組織間を横断する「インタープレナー」が1,200名以上集まるコミュニティも運営。事業開発PM人材も多く、アイディエーションからインキュベーションまで幅広く連携する、オープンイノベーションパートナー。
HP:https://sundred.co.jp/
Twitter:https://twitter.com/Sundred_Co
技術アドバイザリー
オープンイノベーション・パートナー
運営・プロデュース・パートナー
コミュニティ・パートナー
注意事項
- 領収書の発行はしておりません。
- イベント内容・およびタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 会場の設備、備品を汚損、破損、または紛失された場合はその損害を賠償していただきます。
- 貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者では一切責任を負いません。
- 本イベントでは、主宰等によりイベントの様子を写真・動画等で撮影させていただく場合がございます。撮影された写真・動画などは、各メディアでの掲載の可能性がある他、Twitter等のSNSへ配信いたします。映り込みなどされる可能性がございますので、あらかじめご了承くださいませ。
※スムーズな運営・進行のため、以下に該当する方はご参加をお断りする場合がございます。
- 本イベント内でのリクルーティング活動が目的と見られる方
- 保険、投資用不動産、宗教、ネットワークビジネスの勧誘が目的と見られる方
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.